ごっこ遊びをするときの注意点とは?
子どもの成長において、ごっこ遊びはとても重要な役割を持っています。
想像力・創造性・社会性・言語能力などを育む貴重な機会です。
そこで今回は、ごっこ遊びを一緒にする際、注意するポイントをご紹介します。
▼ごっこ遊びをするときの注意点
■子どもの世界を尊重する
子どもたちの想像する世界が常識から離れていても、否定したり固定概念を押し付けて無理に修正させようとしてはいけません。
現実にはない世界を想像し、表現することがごっこ遊びの一番の楽しみです。
「それは違うな」「こうじゃなくてこうだよ」といった、ネガティブな声かけは控えましょう。
■環境を整えて見守る
子どもたちが安心してごっこ遊びに集中できるように、スペースを確保して環境を整えましょう。
また、子どもたち自身で遊びを展開できるように、見守る姿勢も必要です。
■遊びをやめるときも世界観を壊さない
子どもは自分なりのイメージをもって、ごっこ遊びをやっています。
大人から見るとおかしな設定でも、子どもの気持ちに寄り添って、その世界観を壊さないようにしましょう。
ごっこ遊びから抜けるときも「ちょっと〇〇におつかいに行ってくるね!」のように、世界観を壊さないよう声掛けをすることがポイントです。
■親も一緒にごっこ遊びを楽しむ
子どもが小さいうちは、一人で遊ぶのは難しいものです。
親も一緒になって遊んで、ごっこ遊びをサポートしましょう。
親子のコミュニケーションの機会にとしてもぴったりです。
▼まとめ
ごっこ遊びをする際の注意点は子どもの世界を尊重して、ごっこ遊びをする環境を整えて見守ることが大切です。
また。遊びをやめるときも世界観を壊さないように心がけ、大人も一緒になって遊ぶことでコミュニケーションにつながるでしょう。
大田区にある『学校法人池上みどり幼稚園』では、現在園児を募集しています。
さまざまなことに積極的にチャレンジする意欲が湧きやすい環境を提供していますので、幼稚園をお探しの際はご相談ください。
NEW
-
2025.03.22
-
2025.03.15プールに必要な持ち物とは夏の楽しみといえば、プールではないでしょうか。...
-
2025.03.08子どもにひらがなを教...「いつから子どもにひらがなを教えたらいいんだろ...
-
2025.03.01ひな祭りの由来や意味...3月3日はひな祭りですが、由来や意味をご存じでし...
-
2025.02.22トイレトレーニングの...初めてのトイレトレーニングは、子どもだけでなく...
-
2025.02.15トイレトレーニングを...子育ての中で避けて通れないトイレトレーニングで...
-
2025.02.08タオルへの名前付け方...保育園・幼稚園・小学校への入園や入学準備で悩む...
-
2025.02.01ごっこ遊びをするとき...子どもの成長において、ごっこ遊びはとても重要な...
-
2025.01.22ごっこ遊びで身につく...「ごっこ遊び」には、成長に欠かせない多くのスキ...
-
2025.01.15服についたクレヨンの...子どもが夢中になってお絵描きをするのは微笑まし...
-
2025.01.08幼稚園児のお弁当箱を...幼稚園に通う子どもにとって、お弁当は楽しみの一...
-
2025.01.01お弁当を傷みにくくす...「子どもに安全なお弁当を作れるか不安」と、感じ...
-
2024.12.22子どもが公園から家に...不安が公園から家に帰りたくないときの対処法 ゆ...
-
2024.12.15お絵描き道具の選び方は?子どもの創造力を育むにあたって、お絵描きは最適...
-
2024.12.08お絵描きが子どもに与...お絵描きは「ただの遊び」と思いがちかもしれませ...
-
2024.12.01幼児に最適なおやつの...幼児期のおやつは、必要なエネルギーを補う役割が...
-
2024.11.28子どもに最適なおもち...おもちゃは遊び道具としてだけではなくさまざまな...
-
2024.11.25イヤイヤ期の接し方とは2歳前後から始まるイヤイヤ期は、子どもの自己主張...
-
2024.11.21あいさつが大切な理由とはみなさんは、なぜあいさつが大切なのかご存じです...
-
2024.11.175歳児の発達における特...5歳児は自身でできることが増えていき、自立性が高...
-
2024.11.135歳児への接し方で押さ...5歳児になると自分自身で身の回りのことができるよ...
-
2024.11.095歳児ができるようにな...5歳児は、社会性や友達と運動遊びを楽しむ姿が見ら...
-
2024.11.055歳児におすすめの遊び...5歳児になると理解力や判断力が高くなり、心身とも...
-
2024.11.014歳児における発達の特...4歳児は身長や体重はもちろん、使える言葉も増え急...
-
2024.10.29幼稚園児と遊ぶ際の遊...幼稚園児と公園で遊ぶ時、どんな遊具で遊ばせたら...
-
2024.10.284歳児への接し方で押さ...4歳になると成長の過程でできることが増えていき、...
-
2024.10.254歳児ができるようにな...4歳になると、社会性や運動・言葉・日常生活の行動...
-
2024.10.214歳児におすすめの遊び...4歳児は一人でできることが増え、遊びの幅も広がる...
-
2024.10.173歳児が夜泣きをする原...夜泣きは子どもが夜中に突然泣き出すことで、深い...
-
2024.10.133歳児に見られる発達の...3歳児は心・体・言葉の発達が目覚ましく、その特徴...
-
2024.10.093歳児との接し方におけ...子どもが成長するにつれ、どのように接すればよい...
-
2024.10.053歳児ができるようにな...3歳前後は、心や体が成長する大切な時期です。その...
-
2024.10.03コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2024.10.03ブログを発信していきますブログを発信していきます
-
2024.10.013歳児におすすめの遊び...子どもは遊びを通じて、想像力や運動能力を伸ばす...