ひな祭りの由来や意味とは?

query_builder 2025/03/01
29

3月3日はひな祭りですが、由来や意味をご存じでしょうか。
ひな人形を飾る意味やどのような料理を食べるのかを知ることで、より意義深いお祝いになるでしょう。
そこで今回は、ひな祭りについて紹介します。
▼ひな祭りとは?
ひな祭りは、桃の節句や上巳の節句とも呼ばれる、女の子の健康と幸せを願う日本の伝統行事です。
■ひな祭りの由来
ひな祭りの起源は、平安時代に中国から伝わった上巳の節句という行事にあります。
当初は、紙の人形に災いを移して川に流す「流しびな」という習慣でした。
時代とともに、女児の遊びだった「ひいな遊び」と融合し、現在の形になったと言われています。
江戸時代にはひな人形を飾って祝う風習が庶民にも広まり、女の子の成長を祝う行事として定着しました。
■ひな人形を飾る理由
ひな人形を飾る主な理由は、女の子の無事な成長と幸せな日々を願うためです。
人形には、子どもの災厄を身代わりになってもらう意味もあります。
■ひな祭りの食べ物
ひな祭りには、縁起の良いものや色鮮やかな春らしい料理でお祝いするといいでしょう。
・ちらし寿司…エビ・レンコン・豆などの色鮮やかな具材に長寿や子孫?栄など縁起の良い意味が込められている
・ハマグリのお吸い物…二枚貝が別の貝と合わないことから良縁を願う意味が込められている
・ひし餅…魔除けの桃・清浄の白・健康の緑と色ごとに願いが込められている
・ひなあられ…四季を表す四色で一年中の幸せを願うお菓子
▼まとめ
ひな祭りは、女の子の健康と幸せを願う日本の伝統行事です。
この日の由来や意味を知ることで、より心のこもったお祝いができるでしょう。
『学校法人池上みどり幼稚園』は、幼児期に必要な知識を学ぶ場にふさわしい環境づくりにこだわっています。
現在、園児を募集しておりますので、お子様をのびのびと生活できる場所に預けたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE