3歳児との接し方におけるポイントは?
子どもが成長するにつれ、どのように接すればよいのか悩む方もいらっしゃるでしょう。
年齢を重ねるごとに心身の発達に変化があるため、接し方によって子どもの成長に良い影響を与えることもできます。
本記事では、3歳児との接し方におけるポイントを紹介します。
▼3歳児との接し方におけるポイント
■自己主張を受け入れる
3歳になると、子どもは「自分でやりたい」といった自己主張を始めます。
この自己主張は成長の証なので拒否せずに受け入れ、子どもの意見に耳を傾けることが大切です。
もし危険な行動や無理な要求をした場合は、理解できる形でルールや理由を説明して注意しましょう。
■少し離れて見守る
3歳児は自分でやりたいという欲求が強くなるため、親から少し離れて行動したがります。
適度な距離を保ちながら見守り、危険がない限りは子ども自身の力で問題を解決させる経験を積ませて、挑戦心や自立心を育みましょう。
■できるようになったことをほめる
新しいスキルを身につけたときには、具体的にほめることも大切です。
「自分で靴をはけたね」「おもちゃを片づけられたね」など、小さな成長でも積極的に認めてあげることで、自信へとつながります。
■叱る時は理由を伝える
子どもが間違った行動をした時には、叱ることも必要です。
叱るときは感情的にならず短く簡潔にし、その行動がなぜ良くないのかを伝えましょう。
▼まとめ
3歳児の接し方として、以下のポイントが挙げられます。
・自己主張を受け入れる
・少し離れて見守る
・できるようになったことをほめる
・叱る時は理由を伝える
子どもの自立や成長をサポートするためには、接し方を意識することが大切です。
大田区の『学校法人池上みどり幼稚園』は、お子様がのびのびと成長できる環境づくりに力を入れています。
豊かな自然環境とともに、心身の健康を育むお手伝いをいたしますので、ぜひお問合せください。
NEW
-
2025.04.15
-
2025.04.01子どもの自主性を育む...■お片付けを「遊び」に変える まずは、お片付け自...
-
2025.03.22プレ幼稚園とはお子さんの幼稚園を決める際、プレ幼稚園へ通うこ...
-
2025.03.15プールに必要な持ち物とは夏の楽しみといえば、プールではないでしょうか。...
-
2025.03.08子どもにひらがなを教...「いつから子どもにひらがなを教えたらいいんだろ...
-
2025.03.01ひな祭りの由来や意味...3月3日はひな祭りですが、由来や意味をご存じでし...
-
2025.02.22トイレトレーニングの...初めてのトイレトレーニングは、子どもだけでなく...
-
2025.02.15トイレトレーニングを...子育ての中で避けて通れないトイレトレーニングで...
-
2025.02.08タオルへの名前付け方...保育園・幼稚園・小学校への入園や入学準備で悩む...
-
2025.02.01ごっこ遊びをするとき...子どもの成長において、ごっこ遊びはとても重要な...
-
2025.01.22ごっこ遊びで身につく...「ごっこ遊び」には、成長に欠かせない多くのスキ...
-
2025.01.15服についたクレヨンの...子どもが夢中になってお絵描きをするのは微笑まし...
-
2025.01.08幼稚園児のお弁当箱を...幼稚園に通う子どもにとって、お弁当は楽しみの一...
-
2025.01.01お弁当を傷みにくくす...「子どもに安全なお弁当を作れるか不安」と、感じ...
-
2024.12.22子どもが公園から家に...不安が公園から家に帰りたくないときの対処法 ゆ...
-
2024.12.15お絵描き道具の選び方は?子どもの創造力を育むにあたって、お絵描きは最適...
-
2024.12.08お絵描きが子どもに与...お絵描きは「ただの遊び」と思いがちかもしれませ...
-
2024.12.01幼児に最適なおやつの...幼児期のおやつは、必要なエネルギーを補う役割が...
-
2024.11.28子どもに最適なおもち...おもちゃは遊び道具としてだけではなくさまざまな...
-
2024.11.25イヤイヤ期の接し方とは2歳前後から始まるイヤイヤ期は、子どもの自己主張...
-
2024.11.21あいさつが大切な理由とはみなさんは、なぜあいさつが大切なのかご存じです...
-
2024.11.175歳児の発達における特...5歳児は自身でできることが増えていき、自立性が高...
-
2024.11.135歳児への接し方で押さ...5歳児になると自分自身で身の回りのことができるよ...
-
2024.11.095歳児ができるようにな...5歳児は、社会性や友達と運動遊びを楽しむ姿が見ら...
-
2024.11.055歳児におすすめの遊び...5歳児になると理解力や判断力が高くなり、心身とも...
-
2024.11.014歳児における発達の特...4歳児は身長や体重はもちろん、使える言葉も増え急...
-
2024.10.29幼稚園児と遊ぶ際の遊...幼稚園児と公園で遊ぶ時、どんな遊具で遊ばせたら...
-
2024.10.284歳児への接し方で押さ...4歳になると成長の過程でできることが増えていき、...
-
2024.10.254歳児ができるようにな...4歳になると、社会性や運動・言葉・日常生活の行動...
-
2024.10.214歳児におすすめの遊び...4歳児は一人でできることが増え、遊びの幅も広がる...
-
2024.10.173歳児が夜泣きをする原...夜泣きは子どもが夜中に突然泣き出すことで、深い...
-
2024.10.133歳児に見られる発達の...3歳児は心・体・言葉の発達が目覚ましく、その特徴...
-
2024.10.093歳児との接し方におけ...子どもが成長するにつれ、どのように接すればよい...
-
2024.10.053歳児ができるようにな...3歳前後は、心や体が成長する大切な時期です。その...
-
2024.10.03コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2024.10.03ブログを発信していきますブログを発信していきます
-
2024.10.013歳児におすすめの遊び...子どもは遊びを通じて、想像力や運動能力を伸ばす...