2025.07.15
遠足の目的について
query_builder
2025/06/15
遠足は子どもたちにとって、とても楽しい行事ですよね。
しかし遠足はレジャーや遊びではなく、明確な目的があって行っているということをご存じですか。
本記事では、遠足の目的について解説します。
▼遠足の目的
■知的好奇心や自発的な行動ができるようになる
普段とは違う環境に行き、お友達や先生と過ごすことで、新たなものに関心や興味を抱くようになります。
知的好奇心や自発的に行動するなど、自己成長力を高められるでしょう。
また一緒に過ごすことで、周りの人と協力しながら楽しい時間や思い出を共有できます。
■マナーやルールを学ぶ
遠足には、マナーやルールを学ぶ目的もあります。
公共の場で周りに迷惑をかけないよう、社会性につながるマナーやルールを身につけられるでしょう。
電車やバスなど公共交通機関を利用した遠足では、実際に学びながらその場で実践できます。
■自然の大切さを知る
屋外では、草花や木・昆虫・鳥などに触れ合う機会もあり、普段見られない景色が楽しめます。
季節による自然の移り変わりに触れることで、自然の大切さを学べるでしょう。
また遊具がなくても、自然の中で思いっきり体を動かして遊ぶことで、体力の向上も図れます。
▼まとめ
遠足には、知的好奇心や自発的な行動ができるようになる・マナーやルールを学ぶ・自然の大切さを知るなどの目的があります。
大好きなお友達や先生と一緒に過ごすことで、周りの人と協力しながら楽しい時間や思い出を共有できるでしょう。
『学校法人池上みどり幼稚園』は、子どもたちの社会性を伸ばす環境づくりにこだわっています。
課外教室にも力を入れ、さまざまなことに触れられる機会を設けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
-
2025.07.01夏休みの有意義な過ごし方「有意義な夏休みを過ごしたい」と感じていても、...
-
2025.06.15遠足の目的について遠足は子どもたちにとって、とても楽しい行事です...
-
2025.06.01幼稚園児と一緒にピク...幼稚園児と一緒にピクニックに長くと、自然の中で...
-
2025.05.15遠足のお弁当におすす...遠足の日は、お弁当が楽しみの一つです。子どもが...
-
2025.05.01園外保育とは?多くの保育園や幼稚園では、園外保育が取り入れら...
-
2025.04.15冬に使える健康管理の...寒い季節は、風邪やインフルエンザが流行しやすく...
-
2025.04.01子どもの自主性を育む...■お片付けを「遊び」に変える まずは、お片付け自...
-
2025.03.22プレ幼稚園とはお子さんの幼稚園を決める際、プレ幼稚園へ通うこ...
-
2025.03.15プールに必要な持ち物とは夏の楽しみといえば、プールではないでしょうか。...
-
2025.03.08子どもにひらがなを教...「いつから子どもにひらがなを教えたらいいんだろ...
-
2025.03.01ひな祭りの由来や意味...3月3日はひな祭りですが、由来や意味をご存じでし...
-
2025.02.22トイレトレーニングの...初めてのトイレトレーニングは、子どもだけでなく...
-
2025.02.15トイレトレーニングを...子育ての中で避けて通れないトイレトレーニングで...
-
2025.02.08タオルへの名前付け方...保育園・幼稚園・小学校への入園や入学準備で悩む...
-
2025.02.01ごっこ遊びをするとき...子どもの成長において、ごっこ遊びはとても重要な...
-
2025.01.22ごっこ遊びで身につく...「ごっこ遊び」には、成長に欠かせない多くのスキ...
-
2025.01.15服についたクレヨンの...子どもが夢中になってお絵描きをするのは微笑まし...
-
2025.01.08幼稚園児のお弁当箱を...幼稚園に通う子どもにとって、お弁当は楽しみの一...
-
2025.01.01お弁当を傷みにくくす...「子どもに安全なお弁当を作れるか不安」と、感じ...
-
2024.12.22子どもが公園から家に...不安が公園から家に帰りたくないときの対処法 ゆ...
-
2024.12.15お絵描き道具の選び方は?子どもの創造力を育むにあたって、お絵描きは最適...
-
2024.12.08お絵描きが子どもに与...お絵描きは「ただの遊び」と思いがちかもしれませ...
-
2024.12.01幼児に最適なおやつの...幼児期のおやつは、必要なエネルギーを補う役割が...
-
2024.11.28子どもに最適なおもち...おもちゃは遊び道具としてだけではなくさまざまな...
-
2024.11.25イヤイヤ期の接し方とは2歳前後から始まるイヤイヤ期は、子どもの自己主張...
-
2024.11.21あいさつが大切な理由とはみなさんは、なぜあいさつが大切なのかご存じです...
-
2024.11.175歳児の発達における特...5歳児は自身でできることが増えていき、自立性が高...
-
2024.11.135歳児への接し方で押さ...5歳児になると自分自身で身の回りのことができるよ...
-
2024.11.095歳児ができるようにな...5歳児は、社会性や友達と運動遊びを楽しむ姿が見ら...
-
2024.11.055歳児におすすめの遊び...5歳児になると理解力や判断力が高くなり、心身とも...
-
2024.11.014歳児における発達の特...4歳児は身長や体重はもちろん、使える言葉も増え急...
-
2024.10.29幼稚園児と遊ぶ際の遊...幼稚園児と公園で遊ぶ時、どんな遊具で遊ばせたら...
-
2024.10.284歳児への接し方で押さ...4歳になると成長の過程でできることが増えていき、...
-
2024.10.254歳児ができるようにな...4歳になると、社会性や運動・言葉・日常生活の行動...
-
2024.10.214歳児におすすめの遊び...4歳児は一人でできることが増え、遊びの幅も広がる...
-
2024.10.173歳児が夜泣きをする原...夜泣きは子どもが夜中に突然泣き出すことで、深い...
-
2024.10.133歳児に見られる発達の...3歳児は心・体・言葉の発達が目覚ましく、その特徴...
-
2024.10.093歳児との接し方におけ...子どもが成長するにつれ、どのように接すればよい...
-
2024.10.053歳児ができるようにな...3歳前後は、心や体が成長する大切な時期です。その...
-
2024.10.03コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2024.10.03ブログを発信していきますブログを発信していきます
-
2024.10.013歳児におすすめの遊び...子どもは遊びを通じて、想像力や運動能力を伸ばす...
VIEW MORE